学術集会
。第8回母子栄養懇話会学術集会
産科診療にいかそう!
栄養の知と技
2022年6月4日(土)9:10~17:00
Zoom開催予定
NPO法人母子栄養懇話会理事
第8回母子栄養懇話会学術集会会長
みらいウィメンズクリニック院長 茆原 弘光
2013年10月立ち上げた『母子栄養懇話会』は特定非営利活動法人となり、今年8年目を迎えます。本会の目的は、産科に関わる医療者が、次世代に重要な影響を与える「妊産婦の適正な栄養」を、一丸となって達成することです。「懇話会」と称したのは意味の通り、医療に携わる様々な職種が「親しく打ち解けて話し合うこと」に重きをおいた会とし成長していくことを願って命名しました。これは、管理栄養士と栄養士が、医師、看護師、助産師とともに周産期の臨床栄養に関する情報を共有し、周産期栄養学をチームとして向上させて行くことを理想と考えます。
目的を達成するために、管理栄養士と栄養士が、妊産婦、胎児、新生児に対する理解を深め、病態や疾患、精神面、地域性や社会性など様々な角度から栄養を探訪することにより、医師、看護師、助産師と密接に連携し医療に貢献ができる人材として成長することも一つの目標です。そのために、母子栄養懇話会では、施設を超えた積極的な栄養や食事の情報・意見交換、勉強会を催して参りました。こうした活動が周産期医療への貢献、次世代への健康増進につながることと期待しています。2014年からは学術集会を開催し、毎年150名を超える参加者で活発な意見交換がなされました。
2022年の第8回母子栄養懇話会学術集会、今回のテーマは「産科診療にいかそう!栄養の知と技」です。また、栄養指導におけ る AI の活用、栄養管理とプレコンセプションケア、妊産婦の栄養アセスメント、免疫 と臨床栄養など、各分野に熟達した研究者たちの講演を予定しています。女性や 子供の次世代の栄養向上のため、多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
母子栄養に興味がある方、 教育機関や行政等で健康や栄養に関わる方等、一般の方のご参加も可能です。
第8回母子栄養懇話会学術集会会長 茆原 弘光先生が院長であります、みらいウィメンズクリニックのホームページもどうぞご覧ください。当学術集会の紹介がございます。
https://miraiwcl.com/konwa8th/
CloCMIPレベルⅢ認証
アドバンス助産師更新申請可能な研修となりました!
母子栄養懇話会学術集会のお申込みはこちらからお願いいたします。
お申込み締め切り:2022年5月27日 23:59まで 締め切りました!
4日間限定、アーカイブ配信のみ追加申込み受付中です。
(2022年6月3日(金)~6日(月)23:59 まで) 締め切りました!
当会は学会参加費などでまかなわれており、会運営のために大切な財源となります。
参加URLは他の人と共有をされず、1人ずつお申込みくださいますようお願いいたします。
当日事務局側で不正アクセスがないかを確認いたします。ZOOMプロフィールには正しいお名前の設定にご協力をお願いいたします。
2つ以上のデバイスからご参加いただいていることが発覚した場合は退出していただきます。
*申込者本人以外へのURLの共有、演者のスライドを複製、コピー等は、固く禁じます。
【 受講内容 】
【 お知らせ 】
一般演題の募集はプログラムの都合により中止いたします。
ご予定いただいておりました方々には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
何卒ご理解いただけますよう、お願いいたします。
【 お願い 】
本会の今後の発展を図る目的で、ご支援くださる企業または個人の募金・製品紹介や抄録集の広告の募集、会員の募集をしております。本趣旨にご賛同いただき、ご協力を賜りますようご検討をお願い申し上げます。
(一昨年学術集会の動画の一部がご覧にいただけます。https://youtu.be/9mA1gqCX-Ik)
*ご協賛はこちらから
*学術集会参加申込みはこちらからお願いいたします!
お申込み締め切り:2022年5月27日 23:59まで、お急ぎください!
4日間限定、アーカイブ配信のみ追加申込み受付中です。
(2022年6月3日(金)~6日(月)23:59 まで)
【プログラム抄録集冊子送付について】
抄録集送付をご希望の方は5月10日(火)までにお申込みとお支払いを完了願います。
抄録集はPDFでもダウンロード(当日のURLと合わせてメールにて添付)いただけます。
*6月1日(水)に第8回母子栄養懇話会学術集会ZoomURLをご登録いただいたアドレスにメールいたします、 必ずご確認ください。6月2日(木)までにメールが届かない方は学術集会事務局にご連絡をお願いいたします。(こちらからのメールが届かない方がいらっしゃいますinfo@boshieiyou-konwa.org と no-reply@gicz.jp の受診許可をご確認ください)
*学術集会当日にURL問い合わせ連絡は、学会運営中のため受けかねます、前もってご確認をお願いいたします。
画面上で皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
<第8回母子栄養懇話会学術集会事務局>
医療法人社団 泰誠会 永井マザーズホスピタル内
事務局長 松本桃代
〒341-0004 埼玉県三郷市上彦名607-1
℡080-2042-0590 Fax048-957-6640
E-mail:info@boshieiyou-konwa.org
産科診療にいかそう!
栄養の知と技
2022年6月4日(土)9:10~17:00
Zoom開催予定
NPO法人母子栄養懇話会理事
第8回母子栄養懇話会学術集会会長
みらいウィメンズクリニック院長 茆原 弘光
2013年10月立ち上げた『母子栄養懇話会』は特定非営利活動法人となり、今年8年目を迎えます。本会の目的は、産科に関わる医療者が、次世代に重要な影響を与える「妊産婦の適正な栄養」を、一丸となって達成することです。「懇話会」と称したのは意味の通り、医療に携わる様々な職種が「親しく打ち解けて話し合うこと」に重きをおいた会とし成長していくことを願って命名しました。これは、管理栄養士と栄養士が、医師、看護師、助産師とともに周産期の臨床栄養に関する情報を共有し、周産期栄養学をチームとして向上させて行くことを理想と考えます。
目的を達成するために、管理栄養士と栄養士が、妊産婦、胎児、新生児に対する理解を深め、病態や疾患、精神面、地域性や社会性など様々な角度から栄養を探訪することにより、医師、看護師、助産師と密接に連携し医療に貢献ができる人材として成長することも一つの目標です。そのために、母子栄養懇話会では、施設を超えた積極的な栄養や食事の情報・意見交換、勉強会を催して参りました。こうした活動が周産期医療への貢献、次世代への健康増進につながることと期待しています。2014年からは学術集会を開催し、毎年150名を超える参加者で活発な意見交換がなされました。
2022年の第8回母子栄養懇話会学術集会、今回のテーマは「産科診療にいかそう!栄養の知と技」です。また、栄養指導におけ る AI の活用、栄養管理とプレコンセプションケア、妊産婦の栄養アセスメント、免疫 と臨床栄養など、各分野に熟達した研究者たちの講演を予定しています。女性や 子供の次世代の栄養向上のため、多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
母子栄養に興味がある方、 教育機関や行政等で健康や栄養に関わる方等、一般の方のご参加も可能です。
第8回母子栄養懇話会学術集会会長 茆原 弘光先生が院長であります、みらいウィメンズクリニックのホームページもどうぞご覧ください。当学術集会の紹介がございます。
https://miraiwcl.com/konwa8th/
CloCMIPレベルⅢ認証
アドバンス助産師更新申請可能な研修となりました!
(2022年6月3日(金)~6日(月)23:59 まで)
当会は学会参加費などでまかなわれており、会運営のために大切な財源となります。
参加URLは他の人と共有をされず、1人ずつお申込みくださいますようお願いいたします。
当日事務局側で不正アクセスがないかを確認いたします。ZOOMプロフィールには正しいお名前の設定にご協力をお願いいたします。
2つ以上のデバイスからご参加いただいていることが発覚した場合は退出していただきます。
*申込者本人以外へのURLの共有、演者のスライドを複製、コピー等は、固く禁じます。
【 受講内容 】
【会長講演】 「新しい「妊娠中の体重増加指導の目安」の傾向と対策 -新基準で周産期栄養管理はこう変わる-」 座長 永井マザーズホスピタル 院長 永井 泰 演者 みらいウィメンズクリニック 院長 茆原 弘光 |
||||||||||
【特別講演】 「栄養指導におけるAIの活用」 座長 みらいウィメンズクリニック 院長 茆原 弘光 演者 神奈川県立保健福祉大学 学長 / 公益社団法人 日本栄養士会 代表理事会長 中村 丁次 |
||||||||||
【教育講演】 「栄養・食生活管理とプレコンセプションケア」 座長 永井マザーズホスピタル 松本 桃代 演者 女子栄養大学栄養学部教授 女子栄養大学大学院 研究科長・教授 武見 ゆかり |
||||||||||
【招請講演】 「妊産婦の栄養アセスメント」 座長 大阪大学大学院 医学系研究科 教授 渡邊 浩子 演者 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所,国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 部長 瀧本 秀美 |
||||||||||
【教育講演】 「免疫と臨床栄養―不育症と早産を中心に」 座長 みらいウィメンズクリニック 院長 茆原 弘光 演者 日本医科大学大学院微生物学免疫学教室・女性診療科産科 准教授 根岸 靖幸 |
||||||||||
【 お知らせ 】
一般演題の募集はプログラムの都合により中止いたします。
ご予定いただいておりました方々には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
何卒ご理解いただけますよう、お願いいたします。
【 お願い 】
本会の今後の発展を図る目的で、ご支援くださる企業または個人の募金・製品紹介や抄録集の広告の募集、会員の募集をしております。本趣旨にご賛同いただき、ご協力を賜りますようご検討をお願い申し上げます。
(一昨年学術集会の動画の一部がご覧にいただけます。https://youtu.be/9mA1gqCX-Ik)
*ご協賛はこちらから
お申込み締め切り:2022年5月27日 23:59まで、お急ぎください!
(2022年6月3日(金)~6日(月)23:59 まで)
【プログラム抄録集冊子送付について】
抄録集送付をご希望の方は5月10日(火)までにお申込みとお支払いを完了願います。
抄録集はPDFでもダウンロード(当日のURLと合わせてメールにて添付)いただけます。
*6月1日(水)に第8回母子栄養懇話会学術集会ZoomURLをご登録いただいたアドレスにメールいたします、 必ずご確認ください。6月2日(木)までにメールが届かない方は学術集会事務局にご連絡をお願いいたします。(こちらからのメールが届かない方がいらっしゃいますinfo@boshieiyou-konwa.org と no-reply@gicz.jp の受診許可をご確認ください)
*学術集会当日にURL問い合わせ連絡は、学会運営中のため受けかねます、前もってご確認をお願いいたします。
画面上で皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
<第8回母子栄養懇話会学術集会事務局>
医療法人社団 泰誠会 永井マザーズホスピタル内
事務局長 松本桃代
〒341-0004 埼玉県三郷市上彦名607-1
℡080-2042-0590 Fax048-957-6640
E-mail:info@boshieiyou-konwa.org
添付ファイル
- 学術集会2022_チラシ