学術集会
【第11回母子栄養懇話会学術集会】
『Think Nutrition First~1000日前から始める妊産婦の食生活指導~』
会長:正岡 直樹 (医療法人社団良知会 共立習志野台病院院長)
会期:2025年6月14日(土)9:20~17:10
会場:跡見学園女子大学ブロッサムホール
(〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2)
思春・青年期を含めた女性の栄養状態は主要栄養素,微量栄養素ともに不足しており,この状況は女性の生涯にわたる健康のみならず次世代の健康にも悪影響を及ぼします
学術集会では、その支援の在り方「プレコンセプションケア」について多角的視点から討議を行いたいと考えています
基調講演
『日本に必要なプレコンセプションケアは?』
荒田 尚子(国立成育医療研究センター 女性総合診療センター女性内科 診療部長)
特別講演
『選択肢を知り、自分でつかみ取る〜プレコンのベースにSRHRを』
高橋 幸子(埼玉医科大学 地域医学医療センター 助教)
教育講演1
『妊婦の妊婦の食生活の現状と非妊娠時若年女性への栄養教育』
楳村 春江(名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科 准教授)
教育講演2
『妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針について』
高橋 嘉名芽(総合母子保健センター 愛育病院 栄養科長)
ランチョンセミナー
『母体のプロバイオティクス摂取の影響について』
中島義之(東京女子医科大学八千代医療センター母体胎児科・婦人科 准教授)
*学術集会中は撮影・録音・録画は禁止です
*母子栄養懇話会学術集会参加お申込みはこちらから
(お申込み期間:2025.4.1~2025.5.30)
【参加費】
《事前申込み》(2025.5.30まで)
会員:¥5000
一般:¥7000
学生:¥3000
オンライン会員:¥6000
オンライン一般:¥8000
オンライン学生:¥4000
懇親会:¥5000
(懇親会会場は学会会場近隣施設になります)
《当日申込み》
会員:¥7000
一般:¥10000
学生:¥3000
注:参加料お支払い後のキャンセルや間違い購入による返金はお受けできません、ご了承ください
・名札兼領収書は6月10日頃メールでダウンロード先を送付します
・ダウンロードした参加証(名札)をプリントしお名前等明記し、当日持参してください
(ダウンロードができるのは学術集会開催日までです)
・当日跡見学園女子大学入口警備室にて確認後、入館いただきます
(当日名札を忘れた場合は、受付にお申し出ください)
・領収書が必要な方は、チェック項目にチェックを入れてご利用ください
・オンライン参加の方の抄録集はダウンロードにてお願いいたします
(学術集会前にメールにてZoomURL、注意事項等をご案内いたします)
・no-reply@gicz.jpの受診許可を予めお願いいたします
・学術集会当日の電話、メールでのお問い合わせはお受けかねます、前日午前中までにご連絡ください。
・学術集会中は撮影・録音・録画は禁止です
【ご協賛のお願い】
第11回母子栄養懇話会学術集会に協賛いただける企業様を募集しております
本大会の意義に、何卒深いご理解とご賛同を賜り、ご支援下さいますようお願い申し上げます
詳細は趣意書(PDF)をご覧の上お申込み願います
ご協賛はこちらからお願いいたします
【一般演題】
下記のとおり演題を募集いたしますので奮ってご登録をいただけますようお願い申し上げます
■応募要領
1.演題募集期間2025 年2月1日(土)~4月1日(火) 4月28日(月)まで延長しました! 沢山のご登録ありがとうございました
2.発表形式
① Microsoft のPower Point プレゼンテーション による発表とさせていただきます
② 発表時間7分、討論時間3分でお願い致します
③ 助産師、産婦人科栄養士らが参加者ですので、周産期の栄養に関わる内容を求めます
3. 応募方法
演題登録につきましては、E-mailのみで行います
下記のE-mailアドレスに抄録(Wordファイル)を添付して、送信してください
■ 抄録作成要領
① 抄録はWord形式ファイルにて作成し、縦A4サイズ、全角800字以内
② 図表は入れない
③ 筆頭演者は下線を引いて明示する
■ 抄録提出先
① E-mail:poumchii@yahoo.co.jp
② メールの件名を「演題申し込み」として下さい
③ 受領メールを返信しますので、1 週間以内に返信がない場合は事務局へお問い合わせ ください
第11回母子栄養懇話会学術集会 事務局(問い合わせ) 担当:子籠智恵子
■演題採否
応募演題の採否および発表日時の決定は、学術集会事務局にご一任ください
■注意事項
・筆頭著者は、会員に限ります 未入会の方は、入会手続きをお願いいたします
<第11母子栄養懇話会学術集会事務局>
事務局長 松本桃代
℡080-2042-0590
E-mail:info@boshieiyou-konwa.org
(学術集会当日のお問い合わせはご対応できません)
『Think Nutrition First~1000日前から始める妊産婦の食生活指導~』
会長:正岡 直樹 (医療法人社団良知会 共立習志野台病院院長)
会期:2025年6月14日(土)9:20~17:10
会場:跡見学園女子大学ブロッサムホール
(〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2)
思春・青年期を含めた女性の栄養状態は主要栄養素,微量栄養素ともに不足しており,この状況は女性の生涯にわたる健康のみならず次世代の健康にも悪影響を及ぼします
学術集会では、その支援の在り方「プレコンセプションケア」について多角的視点から討議を行いたいと考えています
基調講演
『日本に必要なプレコンセプションケアは?』
荒田 尚子(国立成育医療研究センター 女性総合診療センター女性内科 診療部長)
特別講演
『選択肢を知り、自分でつかみ取る〜プレコンのベースにSRHRを』
高橋 幸子(埼玉医科大学 地域医学医療センター 助教)
教育講演1
『妊婦の妊婦の食生活の現状と非妊娠時若年女性への栄養教育』
楳村 春江(名古屋学芸大学大学院 栄養科学研究科 准教授)
教育講演2
『妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針について』
高橋 嘉名芽(総合母子保健センター 愛育病院 栄養科長)
ランチョンセミナー
『母体のプロバイオティクス摂取の影響について』
中島義之(東京女子医科大学八千代医療センター母体胎児科・婦人科 准教授)
*学術集会中は撮影・録音・録画は禁止です
(お申込み期間:2025.4.1~2025.5.30)
【参加費】
《事前申込み》(2025.5.30まで)
会員:¥5000
一般:¥7000
学生:¥3000
オンライン会員:¥6000
オンライン一般:¥8000
オンライン学生:¥4000
懇親会:¥5000
(懇親会会場は学会会場近隣施設になります)
《当日申込み》
会員:¥7000
一般:¥10000
学生:¥3000
注:参加料お支払い後のキャンセルや間違い購入による返金はお受けできません、ご了承ください
・名札兼領収書は6月10日頃メールでダウンロード先を送付します
・ダウンロードした参加証(名札)をプリントしお名前等明記し、当日持参してください
(ダウンロードができるのは学術集会開催日までです)
・当日跡見学園女子大学入口警備室にて確認後、入館いただきます
(当日名札を忘れた場合は、受付にお申し出ください)
・領収書が必要な方は、チェック項目にチェックを入れてご利用ください
・オンライン参加の方の抄録集はダウンロードにてお願いいたします
(学術集会前にメールにてZoomURL、注意事項等をご案内いたします)
・no-reply@gicz.jpの受診許可を予めお願いいたします
・学術集会当日の電話、メールでのお問い合わせはお受けかねます、前日午前中までにご連絡ください。
・学術集会中は撮影・録音・録画は禁止です
【ご協賛のお願い】
第11回母子栄養懇話会学術集会に協賛いただける企業様を募集しております
本大会の意義に、何卒深いご理解とご賛同を賜り、ご支援下さいますようお願い申し上げます
詳細は趣意書(PDF)をご覧の上お申込み願います
【一般演題】
下記のとおり演題を募集いたしますので奮ってご登録をいただけますようお願い申し上げます
■応募要領
1.演題募集期間
2.発表形式
① Microsoft のPower Point プレゼンテーション による発表とさせていただきます
② 発表時間7分、討論時間3分でお願い致します
③ 助産師、産婦人科栄養士らが参加者ですので、周産期の栄養に関わる内容を求めます
3. 応募方法
演題登録につきましては、E-mailのみで行います
下記のE-mailアドレスに抄録(Wordファイル)を添付して、送信してください
■ 抄録作成要領
① 抄録はWord形式ファイルにて作成し、縦A4サイズ、全角800字以内
② 図表は入れない
③ 筆頭演者は下線を引いて明示する
■ 抄録提出先
① E-mail:poumchii@yahoo.co.jp
② メールの件名を「演題申し込み」として下さい
③ 受領メールを返信しますので、1 週間以内に返信がない場合は事務局へお問い合わせ ください
第11回母子栄養懇話会学術集会 事務局(問い合わせ) 担当:子籠智恵子
■演題採否
応募演題の採否および発表日時の決定は、学術集会事務局にご一任ください
■注意事項
・筆頭著者は、会員に限ります 未入会の方は、入会手続きをお願いいたします
<第11母子栄養懇話会学術集会事務局>
事務局長 松本桃代
℡080-2042-0590
E-mail:info@boshieiyou-konwa.org
(学術集会当日のお問い合わせはご対応できません)
関連画像
添付ファイル
- 第11回協賛依頼書